う〜ん
ジャイアンツが先に王手をかけましたか〜
それにしても痛かったですね〜
中島選手と細川選手の怪我による戦線離脱は
それが、もろに出た試合となってしまいましたね
しかし、怪我をした選手を責めても仕方がありません
問題は・・・
昨日の試合に関しては、ベンチワークの差が出た試合でしたね。
それは?
原監督と渡辺監督の采配・・・
ちょっとした気配りというか・・・
まず原監督は、打撃不振の李選手をスタメンから外し、阿部選手を5番に上げ起用した事が1つ。
先発した上原投手を早目に見切りをつけリリーフ投手を送った事。
9回1アウト1,3塁のチャンスで、代打谷選手を起用したり・鈴木選手にスクイズをさせた事。
それに対して、渡辺監督は・・・
7回阿部選手に同点打を打たれ、尚1アウト1塁で亀井選手、脇谷選手と左バッターが続くのにも拘らず交代させなかった。
左投手がいなかったのか?
と言うと、そうではなく星野投手・三井投手・グラマン投手と3人もベンチ入りしていた。
いくらエースだからとは言え、中4日・あの寒さ・プレッシャーを考慮したら阿部選手に打たれた時点で限界だったのではないか?(あの場面ではブルペンで、星野投手がやっていたのかな?何れにしても代打は起用されたと思うけど)
それに、阿部選手に打たれた事も・・・あの場面の守備位置にも・・・疑問が残る。
と言うのは、ラミレス選手の激走で1アウト2塁と言うチャンスを作った。
第1打席で、バックスクリーンへHRを打っている。
その前の打席でも、あわや2打席連続HRか?!と言うライトフライ
あの場面、最悪歩かせても良かったのではないか!
それに、何故セカンドの守備位置が1〜2塁間を空けていたのかが解せない。
阿部選手は最悪でも進塁打を打ちたい、ファーストゴロかセカンドゴロで走者を3塁に進塁させたいと言う気持ちで打席に入ったに違いないのである。
だったら、1〜2塁間を狭めておくのが正解だったのでは?
それに、外野手・ライトの守備位置もいただけない。
確かに、阿部選手に長打力が有ります。
1塁に走者がいるのなら分かるけど、中間守備だったね。
ライトの守備位置が
テレビで見たけれど、セカンドをもっとファーストよりに、ライトをもっと前に守らせるべきだなあ〜
ゴロで1〜2塁間を抜かれるのが嫌だな〜
そんな感じの打球が飛びそうだな〜
と、思いながら見ていたら・・・
案の定・・・
まあ〜結果論と言ってしまえば、そうなんですが・・・
あの場面で、あの守備位置でゴロで1〜2塁間を抜かれた場合確実・より高い可能性でに失点してしまう。
だったら、1〜2塁間をゴロで抜かれないように手立てをしておく必要があったし、もし抜かれた場合でも2塁走者を3塁で留め置く或いは、ホームでアウトにできる守備位置まで前進させないと・・・。
たとえ、あのような打球が三遊間或いは、投手の頭を越えヒットになったとしましょう。
三遊間&投手の頭を越えた打球の場合は、スタートが遅れる場合がある。
三遊間の場合は、打球が抜けてから確認して或いは打球を避ける為、投手の頭を越える打球に関しては、当然の如く頭を越してから・・・。
それに対し1〜2塁間の打球に関しては、打った瞬間に打球が右方向にゴロを打った瞬間にスタートを切る事が出来る。
なので、ゴロで1〜2塁間を抜けた打球の場合は、最も2塁走者がホームインしやすいのだ。
う〜ん。そこらへんも考慮してほしかったな。
これで、ジャイアンツが日本一に王手をかけたか〜
それにしても、ライオンズのバッターって
バットを振り回し過ぎだね。
フルスイングをするのは良いけど・・・
今年のシリーズを見る限りでは、無闇にバットを振り回しているのに過ぎない様な気がしますね。
あれだけ、完全なボール球を打っていては・・・
今日移動日で、明日第6戦か!
一気に決められてしまうのかな?
それだけは勘弁を!
第6戦の予想先発投手は、ジャイアンツが高橋尚投手で、ライオンズが帆足投手?もしかしたら西口投手?と予想します。(東京ドームの相性云々で帆足投手だと思うけど)
まあ〜両先発投手の出来・不出来だよね。
細川選手&中島選手無理してでも出て来いよ!
泣いても笑っても
最大あと2試合だからな!
もうひとふん張りだ!
ジャイアンツが先に王手をかけましたか〜
それにしても痛かったですね〜
中島選手と細川選手の怪我による戦線離脱は

それが、もろに出た試合となってしまいましたね
しかし、怪我をした選手を責めても仕方がありません
問題は・・・
昨日の試合に関しては、ベンチワークの差が出た試合でしたね。
それは?
原監督と渡辺監督の采配・・・
ちょっとした気配りというか・・・
まず原監督は、打撃不振の李選手をスタメンから外し、阿部選手を5番に上げ起用した事が1つ。
先発した上原投手を早目に見切りをつけリリーフ投手を送った事。
9回1アウト1,3塁のチャンスで、代打谷選手を起用したり・鈴木選手にスクイズをさせた事。
それに対して、渡辺監督は・・・
7回阿部選手に同点打を打たれ、尚1アウト1塁で亀井選手、脇谷選手と左バッターが続くのにも拘らず交代させなかった。
左投手がいなかったのか?
と言うと、そうではなく星野投手・三井投手・グラマン投手と3人もベンチ入りしていた。
いくらエースだからとは言え、中4日・あの寒さ・プレッシャーを考慮したら阿部選手に打たれた時点で限界だったのではないか?(あの場面ではブルペンで、星野投手がやっていたのかな?何れにしても代打は起用されたと思うけど)
それに、阿部選手に打たれた事も・・・あの場面の守備位置にも・・・疑問が残る。
と言うのは、ラミレス選手の激走で1アウト2塁と言うチャンスを作った。
第1打席で、バックスクリーンへHRを打っている。
その前の打席でも、あわや2打席連続HRか?!と言うライトフライ
あの場面、最悪歩かせても良かったのではないか!
それに、何故セカンドの守備位置が1〜2塁間を空けていたのかが解せない。
阿部選手は最悪でも進塁打を打ちたい、ファーストゴロかセカンドゴロで走者を3塁に進塁させたいと言う気持ちで打席に入ったに違いないのである。
だったら、1〜2塁間を狭めておくのが正解だったのでは?
それに、外野手・ライトの守備位置もいただけない。
確かに、阿部選手に長打力が有ります。
1塁に走者がいるのなら分かるけど、中間守備だったね。
ライトの守備位置が
テレビで見たけれど、セカンドをもっとファーストよりに、ライトをもっと前に守らせるべきだなあ〜
ゴロで1〜2塁間を抜かれるのが嫌だな〜
そんな感じの打球が飛びそうだな〜
と、思いながら見ていたら・・・
案の定・・・
まあ〜結果論と言ってしまえば、そうなんですが・・・
あの場面で、あの守備位置でゴロで1〜2塁間を抜かれた場合確実・より高い可能性でに失点してしまう。
だったら、1〜2塁間をゴロで抜かれないように手立てをしておく必要があったし、もし抜かれた場合でも2塁走者を3塁で留め置く或いは、ホームでアウトにできる守備位置まで前進させないと・・・。
たとえ、あのような打球が三遊間或いは、投手の頭を越えヒットになったとしましょう。
三遊間&投手の頭を越えた打球の場合は、スタートが遅れる場合がある。
三遊間の場合は、打球が抜けてから確認して或いは打球を避ける為、投手の頭を越える打球に関しては、当然の如く頭を越してから・・・。
それに対し1〜2塁間の打球に関しては、打った瞬間に打球が右方向にゴロを打った瞬間にスタートを切る事が出来る。
なので、ゴロで1〜2塁間を抜けた打球の場合は、最も2塁走者がホームインしやすいのだ。
う〜ん。そこらへんも考慮してほしかったな。
これで、ジャイアンツが日本一に王手をかけたか〜
それにしても、ライオンズのバッターって
バットを振り回し過ぎだね。
フルスイングをするのは良いけど・・・
今年のシリーズを見る限りでは、無闇にバットを振り回しているのに過ぎない様な気がしますね。
あれだけ、完全なボール球を打っていては・・・
今日移動日で、明日第6戦か!
一気に決められてしまうのかな?
それだけは勘弁を!
第6戦の予想先発投手は、ジャイアンツが高橋尚投手で、ライオンズが帆足投手?もしかしたら西口投手?と予想します。(東京ドームの相性云々で帆足投手だと思うけど)
まあ〜両先発投手の出来・不出来だよね。
細川選手&中島選手無理してでも出て来いよ!
泣いても笑っても
最大あと2試合だからな!
もうひとふん張りだ!